ダイエットプログラム無料講座6日目
ステップ⑥『外食時の体重の変動』
外食後の体重変化
外食した際、体重がどう変動するのかお伝えしていきます❗️
第1話で、朝と夜の1日2回体重を測ることをお伝えしましたが、実際に外食した日にはどのような体重の変化が起こるのでしょうか?
外食で1kg増える理由
例えば、外食をした日、朝から夜までに体重が1kg増えていたとしましょう。
1kgの脂肪を燃焼させるためには、7200kcalの消費が必要です。
- 逆に、1kgの脂肪を増やすためには、7200kcalの摂取が必要です。
その日の外食で、7200kcalを摂取している可能性は非常に低いです。
では、なぜ1kgも体重が増えたのでしょうか?
食べたものや飲んだものが体内に残っている
1kgの増加は、食べたものや飲んだものが1kg分体内に残っているだけです。
ですので、食べた分が消化・吸収され、数日以内に戻さないと、それが脂肪に変わってしまいます。
そのため、前後の食事を調整し、2~3日以内に体重を戻すことが大切です。
翌日、体重が増加する原因
実は、外食後、翌日の夜に体重が増加する場合もあります。
当日の増加はそれほどではなかったのに、翌日、通常の食事をしているにもかかわらず、体重が増えているという現象です。
その原因は浮腫み
この原因は、浮腫みです。
人間の体内の塩分濃度は**0.85%**で保とうとしますが、外食では味付けが濃いため、体内の塩分濃度が一時的に上昇します。
体は、この塩分濃度を0.85%に戻そうとしますが、その方法は水で薄めることしかありません。
そのため、外食後は水分の排出が減り、体内に水分を一時的にため込むことになります。
結果として、浮腫みが起こり、体重が増加してしまいます。
浮腫みを早く解消する方法
この浮腫みを早く解消するためには、水分摂取量を一時的に増やして、塩分濃度を早い段階で戻すことが必要です。
こうすることで、浮腫みが解消され、体重がスムーズに元に戻ります。
浮腫みを放置しない
浮腫みを放置すると、浮腫んだ水分が脂肪に変わってしまうことがあります。
そのため、早い段階で浮腫みを解消し、体重を戻すことが大切です。
まとめ
- 外食当日に体重が増えるのは、飲み食いしたものが体内に残っているため
- 外食翌日に体重が増えるのは、塩分濃度の上昇により浮腫んでいるため
- 水分量を増やし、前後の食事を調整することで、2~3日以内に体重を戻しましょう