ステップ⑦『停滞期の原因と、抜け出し方』
停滞期が来るタイミング
ダイエットをしていると、体重が約5%落ちた後に、停滞期が訪れることがあります❗️
では、停滞期の原因は一体何でしょうか?
停滞期の原因は体の防衛反応
停滞期とは、簡単に言うと、体の防衛反応です。
人間のエネルギー源は、以前お話しした通り、タンパク質・糖質・脂質の3つです。
ダイエットを行うとき、特に脂質を減らすことが主な目標となります。
人類の歴史と脂肪を蓄える性質
今は飽食の時代で、食べ物が余る時代ですが、人類の長い歴史の中で、飢餓の時代の方が圧倒的に長かったことを考えると、人間の体は脂肪を蓄えようとする性質を生まれつき持っています。
そのため、1kg痩せるよりも、1kg太る方が簡単なのです。
停滞期が起こる理由
停滞期とは、貴重なエネルギー源がダイエットによってどんどん減っていくことに対して、体が心配し、防衛反応が働いている状態です。
これが停滞期の原因です。
停滞期を抜け出すために必要なこと
では、停滞期を抜け出すためには何が必要か?
答えは、栄養素です。
栄養学の知識が必要
ここで初めて栄養学の知識が必要になります。
タンパク質、糖質、脂質を効率的に働かせるためには、ビタミンやミネラルなどの補酵素が必要です。
脂質をエネルギー源として効率よく使うためには、これらの栄養素の力が必要になります。
具体的に食べるべき食材
具体的に、何を食べると良いかと言うと、次のような食材があります:
- 味噌
- 良質の塩
- 酸味の強いもの(梅干しや酢の物など)
- すりおろし野菜
これらは、手軽に摂れる栄養素が豊富です。
サプリメントの利用について
どうしても補えない場合は、サプリメントに頼る必要もありますが、サプリメントには飲み合わせや摂取タイミングなどがあり、複雑なので注意が必要です⚠️
1週間お疲れ様でした!
7日間のダイエット講座、いかがでしたか?
きちんと実践された方は、1kgくらい痩せていると思います。
実際、4日目あたりから「痩せた!」という報告をたくさん頂いております‼️‼️
最後に特別なお知らせ
【1週間で-1kg痩せる無料ダイエット講座を受講された方へ】
以下のようなお悩みがある方に、おすすめの内容があります(^^)/
- 痩せた→リバウンドの繰り返し
- 運動や食事制限でも全く痩せない
- 着たい洋服が全然着れない
- 毎年、健康診断の結果が怖い
- 糖尿、高血圧の数値が悪い
- 結婚式など、特別な日までに痩せたい
一つでも当てはまる方は、とてもお役に立てる内容です。